- m_koudo
名刺はこうして作っています
みなさま、遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い致します。
年末年始は人にお会いする機会が多くなりますね。 私は名刺を1枚ずつ手作りしています。 ストックがなくなってきたので今日は今年初の名刺作成でした。
というわけでどんなめんどくさいことをやっているかちょっとお見せしましょう。
まず、紙ですが、配布できずに残ってしまったアースデイマーケットのポストカードを名刺として利用しています。 この紙は厚さもあり質感もよく名刺に最適です。実は森林認証紙。 そうそう、野菜の写真は私が撮影したものだったりもします。

靴用の防水スプレーが手元にあったのですが私の使い方が悪かったのかガスだけ抜けて液体だけが残ってしまっていました。 これを活用しています。
ティッシュに染み込ませて紙の表面をさっさっと拭きます。 この加減が第一の難関です。 染みこませる液が少ないともちろん滲んでしまいますし、染み込ませすぎても今度はインクを弾いてしまって定着しません。

次に印刷します。 データは考藤に作ってもらいました。 ポストカードの所定の位置に印刷するように設定を決めていきます。 用紙の大きさも独特でプリンタのデフォルトの設定になかったのでつくったり、当時はいろいろ試行錯誤がありましたが一度答えを見つけてしまえばそれ以降は問題ないです。

はい、最後の難関。カットに入って行きます。三種の神器登場! カッティングボード、カッター、ものさし。 ここで大事なことは、側面に金属が入っているカッティング用の定規を用意することと、カッターも柄が大きなものを選ぶことです。 名刺作成はずっとのことなので良い道具を用意します。

そして、カット。

力を入れすぎないように、良い出会いがありますように祈りながら切ります。

最後にもう一手間。
角を切るとだいぶ印象変わりますね。手切りだとどうしてもちょっと曲がったりして直角が綺麗に出ないこともあるのですがカットしてしまえば問題なし! 実はこうしで歩留まり高めるという意図もあったりします。私ってこうみえてもいろいろ考えてるんですよ笑。

